【ヨガ哲学を実践するvol.3】毎日断捨離してたら、心が軽くなった!
どうも、ヨガスタッフのみきです!今回のブログは断捨離についてです。
タイトルの通り、毎日毎日コツコツコツコツ
今日は机周り、今日はタンスの中、今日はクローゼットの中とモノを減らしています!
毎回インドから帰ってくるたびに実家の断捨離(といってもメインは自分の部屋)をしているのに、まだまだいらないものが出てくるんですね~
むしろ前回悩んで捨てられなかったものが、回を追うごとに潔く捨てられている気がします!
今回はタンス1個と棚1個分を処理しましたー!それでもまだ自分にとって不要なものがあります。明日も明後日も、断捨離です(笑)

空っぽにした棚。リサイクルショップに引き取っていただきます~
今回はヨガ哲学の観点から、断捨離を解説していきたいと思いますー!
目次
断捨離という概念は、ヨガ哲学にもあった!
そもそもなぜモノを貯めてしまうのか?
チャクラと断捨離の関係!?
実際に断捨離してみて(ヨガ哲学の実践)
まとめ
断捨離という概念は、ヨガ哲学にもあった!
ヨガ哲学の基礎、ヤマ・ニヤマをご存知の方はもうピンと来たはず!
そうヤマの5つ目「アパリグラハ」ですね!
ヤマ・ニヤマとは、ヨガの聖人、パタンジャリ先生によって説かれた教えです。
ヤマとは社会に生きる一員としてみんなのために守るべきルールやモラル。ニヤマとは個人が自分のために守るべきルールやモラル。
アパリグラハの教えでパタンジャリ先生はこう仰います。
不必要なものは手放しましょう。そして貪欲さも捨てること。自分が必要なければ、それを必要としている人にあげることも大切です。
お~、これはまさに現代で言うところの断捨離ではありませんか!
ヤマ・ニヤマの詳細は、先日開催終了いたしました【オンライン】ヤマ・ニヤマ講座の案内ブログでも触れています!気になる方はこちらもチェック!
ご好評につき、ヤマ・ニヤマ講座は次回も開催いたします!詳細決まり次第、ご案内しますね(^^)
そもそもなぜモノを貯めてしまうのか?
サンタナヨガ哲学の師ルチカ先生が仰るには、モノを貯めてしまう原因には欲求のメカニズムが働いているそうです。
「あれも欲しい!」、「これも欲しい!」という思考が人間にはあります。
そして
欲しかったものが手に入れば、私は幸せになれる!
とも思っています。
だから「新作の化粧品出た!買っちゃえ!」「デートに来ていく服ないなぁ。買っちゃえ!」と欲求の思うまま、モノを集めます。
でもね、ちょっと待ってください。本当にそれで幸せになれますか?
私も、この質問をヨガ哲学の授業でルチカ先生に質問されたとき、ハッとしました。
だってその幸せには必ず終わりが来るからです。せっかく手に入れたものでさえ、時間とともに慣れがきて、飽きがきて、もっと最新の、おしゃれで可愛いものがでてくれば、またそっちが欲しくなるからです。
人間は欲求のメリーゴーランドに乗っているんです。
これもルチカ先生のお言葉です。胸が痛い・・・
チャクラと断捨離の関係!?
そして、モノを貯めてしまうもう一つの理由として執着があります。
なんとこの執着、第一チャクラと関係しているそうです!
第一チャクラは背骨の根底にあるエネルギーポイントですが、
ここのバランスが崩れていると、モノを失うことへの恐怖、親しい人を失うことへの恐怖、そしてつまりそれが執着となって、モノを貯めることへ繋がってしまうそうです。
なるほど、モノを失うことへの恐怖があるから捨てられず、どんどん溜まっていくのですね・・・
しかしチャクラを整えることでもその恐怖からは解放されるそうです。ヨガ哲学って面白いですね~
そしてこのチャクラはアーサナ・呼吸・瞑想をすることでも整えられます。
毎日開催のオンラインヨガ、ぜひこの機会に試していてはいかかですか?
インドオリッサ州ナンバーワンヨギーより学ぶ!オンラインヨガ。毎日開催します!
実際に断捨離してみて
(ヨガ哲学の実践)
実際に今断捨離をしていて、モノが減るたびに心がクリアになっていく感覚があります。ヨガをしているときでも、視界になにか見えると一瞬、そちらに心が奪われてしまう。仕事をしているときもそうです。
モノが減ってから集中力が上がった気がします。
さらに欲求も減りました。なぜでしょう?
前回、ヨガ哲学の師ルチカ先生からこんな宿題を出されました。
「自分の人生にとってこれだけは、必要!ってものをリストにしてみる」というもの。
私はこの宿題をやってみてから、自分にとって必要なもの、不要なものが明確になりました。最低限必要なものを考えていったら私の人生はすごくシンプルでした。
そしてリストを明確にすることでストレスも減りました。
ストレスはなぜ生まれるのでしょう?ヨガ哲学講師、ルチカ先生によれば、人間は心に勝手に浮かんでくる大きな欲求に向かって、働き続けてしまうそうです。そして働き続けることに疲れる、もしくは働いても欲求が思い通りに叶わず、ストレスになる。
このリストを作ることで、
「これは目標が高すぎるな。まずはここを最低限の目標として、手に入ったら、次に進んでみよう。」
と計画的に働くことができます。
私もよく、自分の理想の姿に今の自分が程遠くて、泣きたくなる時がありました。今は達成できそうなところから一歩ずつ目標にすることで、ストレスも小さくなってきました。
まとめ
今回断捨離(ヨガ哲学でいうところのアパリグラハ)をやってみて、物質的に自分の部屋が整理整頓されてスッキリしたと同時に、心の整理整頓にもつながりました。
今まで集めてきたものは、不安を埋めるためだったり、一時的な幸せを得るためのものだったことが分かりました。本当に必要なものではありませんでした。
そして、最低限必要なものはすでに持っていたんだと気づくことができると、心の不安がスーッと無くなり心が軽くなりました。
皆さんも一度、自分にとって必要なものをまずはリストにして明確にしてみてはいかがでしょうか?
人生は思ったよりシンプルであることに気づくかもしれません。

プリーの夕日。インド人の生活はとってもシンプル!
ルチカ先生の講座が
オンラインで受けられちゃう
難しいヨガ哲学を日常レベルに落とし込んで説明してくれるルチカ先生!
今回はなんと恋愛と人間関係というテーマで講義をしてくれます!
気になる方は下記のブログに詳細があります!
ヨガ哲学から考える【幸せな恋愛の仕方】 ~もう苦しまなくていい!~
ルチカ先生のYouTubeチャンネルもあります!
ぜひチャンネル登録と、高評価をよろしくお願いします!(^^)/