【インドヨガ留学】前世との繋がりを求めてインドへ「毎日をヨガにできる」と気づいた30 日間【RYT200】

ナマステ🙏
サンタナヨガスタッフです!

今回は2025年10月
サンタナインドヨガ留学に参加してくれた
ちーちゃんの体験記を紹介させていただきます!

個性的なちーちゃんならではの視点でのインドヨガ体験談をお楽しみください˚✧₊⁎

 

はじめに

 

こんにちは!2025年10月にRYT200を受講した

ちーちゃんです。

スタート時は31歳でしたが
コース修了後にサンタナで誕生日を迎え32歳になりました!笑

インドヨガ留学⭐︎

誕生日はインドで迎えたスペシャルday

 

 

今回は、私のサンタナヨガ留学の体験をシェアします。

インドヨガ留学⭐︎

卒業式、一緒に駆け抜けた同期と先生と

 

直感で来てみたインド

 

私がインドに来たのは、とある前世がみえるおばあさんに

「あなたの前世はインドの修行僧ですよ」

と言われたことがきっかけでした。

つまり、深い理由はなく

直感と好奇心から「なんとなく」インドに来ました。

ヨガをしにインドに来たというよりも、インドにくるためにヨガを選んだという方が近いです(笑)

サンタナヨガ留学は初めてのインドでもサポートが手厚く

 

ヨガを学びながら1ヶ月もインドに住めるのいいな!

 

と思って申し込みました。

 

穏やかなプリーの生活

 

ヨガ留学の前はとくにインドの他の地域に立ち寄ったりせず直接プリーに来ました。

なので、私にとっての初めてのインドはプリーなのですがプリーはとにかく街歩きが楽しかったです。一歩外に出れば、格安でチャイを売ってくれるお店がたくさんあり道ゆく人は基本優しくてフレンドリー。

子供達が笑顔で手を振ってくれる。

思っていたインドのイメージよりもだいぶ穏やかでした。

授業の合間や休日は、毎日フラフラと散歩にでかけてチャイを飲んだり現地のレストランで食事をしたりしていました!

インドヨガ留学⭐︎

本場インドの本格チャイ

 

 

来る前は「カレーとナンとビリヤニ」くらいしか知らなかったインド料理。実際にはもっといろんな種類があることを知り、インド料理が大好きになりました。

 

日本人は絶対にお腹を壊す!

 

という噂でしたが、私は大丈夫でした!

 

インドヨガ留学⭐︎

インドの定食ベジターリー

 

 

また、サンタナでヒンディー語を学ぶレッスン(オプション)もあり、週1程度で受講して、ある程度覚えることができました。

まだまだ使い物にはならないレベルですが、新しい言語を覚える体験は
面白かったです!

インドヨガ留学⭐︎

ヒンディー語の先生とナマステ

 

ヨガでの学び

 

さてここからが本題。

私がヨガのコースで学んで印象的だったことをまとめます。

 

①ヨガ=体を動かすことではない

多くの日本人が勘違いしている?

ヨガ=エクササイズという概念。

実際にインドでヨガを学んでいてそうではないということを知りました。

もちろん、エクササイズもヨガの一部ではありますが

それは「ヨガ」のほんの一部。

ヨガとは、もっと広い意味で、ただ単に体を動かすということではなく

たとえば、

 

  • いつも体を清潔に保つこと
  • 嘘をつかないこと
  • 全ての生物に優しく接すること
  • マントラを唱えて平和を願うこと
  • 正しく呼吸する練習をすること
  • 瞑想すること

 

こういったこともヨガです。

そう考えると

毎日の生活がヨガであり、それを積み重ねた先に

 

「ヨガ」

 

という生き方があるんだなと感じました。

 

② 毎日のルーティーンの変化

ヨガで学んだことをベースに、毎日のルーティーンも自然と形成されていきました。

まず朝起きたら

 

  • 白湯を飲む
  • シャワーを浴びる
  • ネティ(鼻洗浄)
  • 瞑想
  • 呼吸法
  • アーサナ
  • 朝食
  • 散歩

 

このように、プリーでヨガを学びながら1ヶ月を過ごす中で、自分にとって必要な習慣を自然と選び、毎日実行できるものを組み立てることができました。

ただ授業を受けるだけでなく、ヨガの実践者と一緒に生活をしながらヨガを学べたのがすごく良かったです。

 

瞑想センターや火葬場など、土曜日のアクティビティも授業での学びと関連づけてみることができ、とても勉強になりました。

 

 

③前世との繋がり

もともとインドに来たきっかけであった前世との繋がりも少し感じられました。今世でヨガに出会う人は前世でもヨガをやっていて、続きから学ぶことができると聞きました。

私は、あまり努力してなくても体が柔らかかったり体幹が強かったりするのはこのためか!と思いました。


アーカルナダルナーササ(弓矢を引くポーズ)

 

そもそも、インドでヨガを1ヶ月学べるということも相当恵まれた状況なので、私の前世が善い行いをしてくれたおかげでここに辿り着けたのだなと感じました。未来の自分の運命は今の自分が作るということを肝に銘じ、善い行いを積み重ねていこうと思いました。

留学期間中は、復習も兼ねて日記を書いていたので、興味ある方は読んでみてください。

https://note.com/chihiro93115/m/m232c99564dae

↑ちーちゃんのnote

留学中の毎日の出来事が詳しく書いてあります♪

 

アーユルヴェーダ治療で悩み解決

ヨガ留学のオプションとしてアーユルヴェーダのプログラムも受けさせていただきました。
ドーシャ診断で自分がなりやすい病気や体の特性を知ることができ、この知恵も今のライフスタイルに生かすことができています。

中でも「トリファラ」というアーユルヴェーダの薬をいただいたことで、長年の悩みであった便秘が解消しつつあります。

まさかインドのヨガ留学で長年の悩みが解消するとは!

嬉しいです。

 

これから…

 

現在(この記事を書いているとき)は、もっとインドが知りたくて南インドへ旅に出ていて、バンガロールにいます!こちらに住んでいるインド人から、北と南の文化や風習の違いを学んでいます。

今日は、お世話になったホストへのお返しにヨガを教えました!

これから私は毎日ヨガを続けます。

アーサナができない日があっても、ネティや呼吸法、優しくする、瞑想などのヨガ的な習慣は毎日続けることができます。
そして、1年後、今よりも健康になってまたプリーに戻ってくるのが目標です!

インドヨガ留学⭐︎

卒業式にインド伝統衣装のサリーを着て

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

ちーちゃんインドで、素敵な体験記をありがとうございました

ここで学んだヨガな生き方を直ぐに取り入れ実践して日常に落とし込めているのは純粋にすごいなと思っています。

またRYT300でお待ちしていますね!

 

これを読んでくださった皆さまの事もお待ちしています✧₊

 

 

RYT200取得 30日コース

全米ヨガアライアンス協会認定の資格取得コース。宿泊費込み、日本語サポート付で30日間で29万円〜 資格取得保証! 日本と価値観が異なるインドで、外界からの刺激を受け。ヨガを通して自己と対峙し内面からの刺激も受ける。大きな変化を遂げることもしばしば!

インドヨガ留学
全米ヨガアライアンス-RYT200-資格取得コース

https://indiasantana.net/travel/yoga/

RYT300取得 30日コース

RYT200を取得した後のアドバンスコース。ヨガ哲学を深く学び、理解し、哲学をアーサナ・呼吸法・瞑想・浄化法とつなげていきます。さらにヨガ哲学を日常につなぐため、意識的に日常生活を送っていきます。同時に自分の身体・息・思考と徹底的に対峙する30日間です。


インドヨガ留学
全米ヨガアライアンス-RYT300-資格取得コース

https://indiasantana.net/travel/yoga-ryt300/

◆サンタナはヨガインスタもやっています✨
ヨガについての情報満載です
https://www.instagram.com/yoga_by_santana/