インドでクスリを買いに行きました
(バラナシ)
ほぼ毎日日記
皆さんナマステ
季節の変わり目ですが、お元気ですか?
わたしはここバラナシで風邪を引いてしま
いました。。。
良いことではないけど、悪いことでもない
この機会にインドのお薬を買う模様を皆さ
んにお伝えできます
それではつたない私のヒンディー語と共に
ご覧ください
はじめに
実は今朝、前の家から二人目のコロナ感染
の疑いがある人が出ました
家のドアは白い紐がはられて出入り禁止に。
そんなこともあり、私は薬屋さんへ行くの
に最新の注意を払わなくてはいけません!!
バラナシでは、咳をしただけで通報されて、
隔離場所へ連れて行かれた人の話を何度も
聞きました、、、
熱があるなんて知れたらどうなるか?わか
りません((( ;゚Д゚)))
薬屋さんにはトラサ~と伝える!
「熱がある」とだけ伝えると誰が聞いてる
かわからないので
「トラサ ブカール ヘ」“少し熱があります”
と伝えました
これ、今はめちゃくちゃ大事です!!
この「オール」は、ヒンディ語レッスン
で習ったやつだーーーー


「オール?」とおじさんが聞いてくれてる
のは“そして?(他には症状ある?)”です。
おかぴー先生のヒンディ語レッスン、基礎
クラスで最新に習っていたのでわかりまし
た
私が「ケーバル」“だけ”とだけ答えたのに、
おじさんわかってくれました
そう!「熱だけです」と言いたかったんです。
とにかく思い付くヒンディー語言ってみるも
んです(笑)
最後におじさんが
「ティーク ヘ!アッチャー」
“OK,いいね(わかりましたよ)”と言ってくれ
て一安心
「ティーク へ」は“OK”みたいな意味で、
インド人は本当によく使っています。
「アッチャー!」も“いいね!”という意味で
私も使うことが多いです
何日分?
おじさんが「キトゥネ」“どのくらい”と言っ
た後は聞き取れてないんですが
すぐに「ティーン?チャール?パンチ?」
“3?4?5?”
と聞いてくれたので、何日分欲しいか?聞い
てくれてるのがわかりました
インドの薬は強くて、飲んだらすぐに治った
記憶があったので、「ドォー ディン」“2日”
と答えています
紳士なおじさんは音楽も大好き
前にも何回かこちらでクスリを買ってるん
ですが、おじさんは隣のインド音楽レコー
ド屋も営んでいて、「君も好き?」と聞い
てくれて
とても話しやすい紳士なおじさんなんです
インドの人は日本人によく話しかけてくる
おじさんがクスリを準備してくれている間、
待っていたインド人が私にずっと話しかけ
ています。
「こんにちはー!元気?僕は三回日本へ行
きました~!」と話しかけてくれて、それ
を見ておじさんが笑ってます
説明は英語
どれをいつ飲むのか?などは英語で教えて
くれました
ちなみに、私が「フィル エーク バール」
と言ってるのは、最初の説明が理解できず
“もう一回”と言ってます
おじさんわかってくれてありがとう
ヒンディー語レッスン受けてて良かったな~
今までのヒンディー語はほとんど、おかぴ
ー先生のヒンディー語レッスンで習ったも
のを組み合わせています
ヒンディー語は日本語と語順が一緒なので、
習ったものを自分で覚えて組み合わせるこ
とができるんですね~
体調悪い時は優しさがしみる。。
英語でも通じることも多々あります。
だけど、ヒンディー語で伝えるとさらに優
しく対応してもらえてる気がします
とても優しさが身にしみますね、。。
インドのクスリは大きい!!
皆さん映像でわかりますか?!インドの薬
は日本のものより三倍くらい大きいです
写真でも大きさアピール!指と同じくらい
だからなのか?
日本語では「クスリを飲む」と言いますが、
インドではクスリは「食べる」です(笑)
これもヒンディー語レッスンで、おかぴー
先生より教えてもらいましたよ
治りが早い!
大きいから単純に処方量が多いのか?
とにかくインドの薬を飲む、いやいや食べ
ると(笑)すぐに治ってしまいます!
日本から持って来ていた風邪薬はやっぱ
りなかなか効きません。。
インドの薬は風邪薬で言えば、飲んです
ぐに「どばーっ!」と汗が出てくれて、
そのまま沈静化。
目が覚めると体が元気になっています
本当にすごい!
まとめ
今回はちょうど?(笑)私がインドで風邪を
引いてしまったので、クスリを買っている
風景をお届けしました
いかがでしたか?
インドに来た際に風邪を引かないことが
一番!ですが、この時期バラナシも季節
の変わり目で、バラナシっ子もよく風邪
引いてしまうそうです。。
もしもクスリを買わないといけない状況
になったら、ぜひ!使ってみてください
次←2020/10/04「インド名物!リキシャに乗ってみよう!疑似体験☆」の日記はこちら
前←2020/9/29「毎週受けてるヒンディー語レッスン!基礎クラスについて書いたよ☆」の日記はこちら
片言のヒンディー語でも基礎がしっかり
していると伝わる!おかぴー先生のヒン
ディー語レッスンが気になった方はこち
らからどうぞ