【京都でインドとオンラインで繋がる】全米ヨガアライアンスRYT300資格取得コース
皆様ナマステ🙌🙌
今現在、サンタナ京都で開催中のRYT300資格取得コースが大好評!!
さらにお問い合わせを多数いただきまして、なんと!
3月1日からもRYT300資格取得コースを開講
することになりました🙌
本場のヨガを学びながら、インド文化も体験できる♪
~日本の雅の町‟京都”で
本場のヨガとインド文化を丸ごと学べる~
「全米ヨガアライアンスRYT300資格取得コース」
ということで早速、このコースについて詳しくご案内させていただきます!(^^)/
*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*
【お問い合わせ、ご質問はこちら】
・Email : kyotosantana.yoga@gmail.com
*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*
全米ヨガアライアンス
RYT300資格取得コース内容
*京都ステイプラン*
断然おすすめなのはこちらの京都ステイプラン!
京都を満喫し、インドの文化にも触れながら資格取得を目指したい方にはこちらがおススメです。自宅では難しい規則正しい生活リズムが身に付きます♪
またステイ先の京都サンタナにはヨガスタッフが常駐していますので、授業のサポートを直接受けることができます。
●期間:2021年3月1日(月)~2021年4月14日(水) (45日間、日曜休み)
●料金:お部屋タイプで料金が異なります。
ドミトリー:358,000円
個室:410,500円(数に限りがございます。お早めにお問い合わせください。)
・料金に含まれるもの:宿泊費、宿泊税、朝食、プログラム参加費、教材費、日本語サポート、資格証明書発行、前泊日、レンタサイクル
・料金に含まれないもの:滞在中の昼夕食、観光費用、雑費
●コース内容:インドのヨガ指導者とオンラインでつないで指導を受け、アーサナとセオリーは、京都在住のインド人ヨガ指導者と日本人スタッフが直接サポートもします!(通訳あり)
*オンラインのみプラン(宿泊なし)*
みんなと一緒に学びたいけど、仕事が休めない。。、そんな方のために、オンラインのみ受講できるプランをご用意しました☆お忙しい方も無理なく自宅でご参加できますよ(^^)
お休みの日には、京都サンタナに宿泊し学びを深めるのもおすすめです!(※宿泊費は別途かかります。)
●期間:2021年3月1日(月)~2021年4月14日(水) (45日間、日曜休み)
●料金:321,000円
・料金に含まれるもの:プログラム参加費、教材費、日本語サポート、資格証明書発行
・料金に含まれないもの:宿泊費
●コース内容:インドのヨガ指導者とオンラインでつないで指導を受け、アーサナとセオリーは、京都在住のインド人ヨガ指導者と日本人スタッフが直接サポートもします!(通訳あり)
一日の授業スケジュール
10:00~12:00 【アシュタンガヴィンヤサ】
13:30~14:30 【アシュタンガセオリー】
14:45~15:45 【ヨガ解剖学セラピー】
16:30~17:30 【ハタヨガプラディーピカ】
17:45~19:45 【ハタヨガ】
それぞれの分野に精通した
「インド人講師陣と担当クラスの内容をご紹介」
ロックダウン直前まで、毎年インドサンタナで開催されていたヨガ留学。
そこで教えてくださっていた豪華な講師陣がそのままオンライン上に登場します!
先生方がそれぞれの専門分野に精通しているので、とてもわかりやすくインドヨガを奥深くまで学ぶことができます。
さらに先生方は長年日本人にヨガを教えているので、日本人への伝え方や気持ちもわかっていますので、今まで受けていただいた生徒の皆さんに大好評でした✨
それでは、お一人ずつ先生をご紹介させていただくと共に、担当授業についてもどのような内容か、少し触れていきたいと思います。
●Radhikaラディカ先生(アシュタンガヴィンヤサ・アシュタンガセオリー担当)
Om Yoga Internationalの理事長を務める。ハリドワール出身、37歳。
15歳から様々なヨガを古い経典から学ぶ。2016年、南インドのヨガ
キャンプに参加し、ストレスに晒される現代人をヨガで救う道に出会う。その後、インドのほぼ全領域でヨガの講話を行い、多くのヨガキャ
ンプでヨガを広めてきた。2010年よりハリドワールにヨガ団体Om
Yoga Internationalを立ち上げ、インド人だけでなく外国人にもヨガ
を広めている。
**アシュタンガヴィンヤサの内容を一部ご紹介**
アシュタンガヨガをご存じの方は多いと思いますが、少しだけお話させていただきます。元々ヨガは、長らく哲学や思想として語られ、一部の王族や僧侶だけが知っている程度でした。
このヨガを身体的な実践として「万人のために」広げたのが、「現代ヨガの父」と呼ばれるインド人のクリシュナマチャリア師です。
クリスナマチャリア師は多くのヨガ指導者を生み出しました。その中でもパタビジョイスは特に有名で、クリスナマチャリア師が基盤を作ったアシュタンガヨガはこのような弟子たちによって世界中に広まりました。
現代のヨガのポーズには、アシュタンガヨガから派生したものがとても多いです。
アシュタンガヴィンヤサの時間は、このアシュタンガヨガをメインに行います。アシュタンガヨガをやったことがある方はわかると思いますが、中には初心者には難しいポーズもあります。難しい動きだからこそ、今まで使われていなかった体のいろんな場所が伸びはじめ、そのことで、体の感覚を感じ、自分を内観することができ、心と体を‟繋ぐ”ことができます。
また、一つ一つのアーサナ(ポーズ)に五呼吸ほど時間をかけてゆっくりと行いますので、心と呼吸も‟繋がって”いくのを感じると思います。
ヴィンヤサなので止まることなくアーサナは続きますが、どっとした疲れというよりもシャヴァーサナでは心地の良い疲れと全体が繋がった感覚を味わうことができます。

*授業風景***************************************

*授業を受けるヨガ生と運営責任者のフォクナ氏*************************
またアシュタンガヴィンヤサヨガを2時間行う日もあれば、一般的なアーサナを単体で繋いで動いていく日や、ストレッチ的な動きだけで構成された日もあります。
日本のヨガクラスで良く見かける動き、そしてあまり見かけない動きも含まれますので、先生として活動し、自分でシークエンスを作る時にはとても役に立つと思います。
アシュタンガヴィンヤサもやることで、上級者から初心者まで教えることができるようになり、ヨガインストラクターとしての幅も広がります。
先生のリードは英語なので、英語での伝え方の勉強にもなります。そうは言っても英語はわからないので不安。。。という方もいるかもしれません。が、先生は先ほども言ったように一つのポーズに五呼吸ほどかけてゆっくりと丁寧に動きを見せてくださいますので、何も心配することはありません。
**アシュタンガセオリーの内容を一部ご紹介**
ある日の授業では魂と心について学びました。
私たちはたまに、あの人の心が汚い、あの人の魂が汚いと言ったりします。だけど魂は100%ピュアなものです。汚れることはありません。
私たちは知識がないことで、魂が汚いと言ってしまいがちですが、実際は魂は何も汚いことはなく、汚いのは全て心の方です。
これを理解することができると、私たちは常にいつまでも幸せでいられるとインド人講師のラディカ先生はおっしゃいます。
*マインドを常に純粋に保つことをお話されるラディカ先生。インド人による日本語通訳付きなのでヒンディ語でも安心です(^^)*********************
ではどうしたら理解することができるのか?
ラディカ先生は日々、瞑想することとおっしゃいます。瞑想することで自分のマインドが見えてきて理解することができると。
マインドがクリアになって心と魂が繋がると、人は至福の喜びを感じます。それは例えばあなたにパートナーがいて、その人といる時にとてつもない幸せを感じている時と同じです。そしてそんな大好きなパートナーともう離れたくないと思うように、心と魂が繋がった時に感じるとてつもない幸せから離れたくないと私たちは思います。そして他に何もい
らないと思う。
そして私たちはそのような状況になった時に、もう生まれ変わることがなくなると言います。
また生まれてあれが欲しいこれが欲しいという欲もないくらい幸せを感じている。また生まれ変わって何かをしたい!と思わないくらいの幸せを感じてしまっている。だから人は今いる生老病死の悲しみ苦しみのある世界へ生まれ変わることなく、もっと高い惑星へと行けるのです。
たまに、心と魂が繋がって、至福の喜びに到達した人でも生まれ変わって、またこの世に生を受ける人もいらっしゃいます。そのような方は神様からの使命を託されてこの世に生まれてくるそうです。
なので通常は心と魂が繋がれば生まれ変わることはなくなります。
以上はとある日の、1時間のアシュタンガセオリーの中のほんの一部のインド人講師、ラディカ先生からいただいた知識をご紹介しました。
毎日このような知識を授けてくださる先生に感謝すると共に、ぜひ皆さんにも、インドヨガの確かな知識をラディカ先生より学んでいただけたらと思います。
●Ruchikaルチカ先生(ヨガ解剖学セラピー担当)
Om Yoga Internationalの副理事長。2011年にマイソールでヨガを
習い始め、エンジニアの勉強を切り上げ、ヨガの修行の道に入る。
時に難解なヨガ哲学を、日常レベルに落とし込んで教えるプロフ
ェッショナル。穏やかなほほ笑みとシャープな彼女の講義を聞いて、涙を流した
日本人も多数。卒業生からも絶大な信頼を得ている。料理もプロ
並み。今回のプログラムではヨガの哲学や歴史を学ぶヨガセオリ
ーを担当。■youtubeチャンネル■
ルチカ先生によるヨガの呼吸プラーナヤーマ専門チャンネルはこちら
ルチカ先生のヨガについてのいろんなお話が聞けるのはこちら(インドヨガbyサンタナ)
**ヨガ解剖学セラピーの内容を一部ご紹介**
この日は胃液についてのお話やperistaltic movement(蠕動運動)のお話をしてくださいました。
皆さんは普段、お腹の調子は良いほうでしょうか?普段は良くても食べすぎたりすると調子が悪くなりますよね。
普段からお腹の調子を整えるためにどうすればいいのか?水は食事と一緒に飲まない。なぜか?胃液の一番の働きは?peristaltic movement(蠕動運動)とはどのようなものか?サラダやフルーツはなぜ食前に食べる方が良いのか?などなど。
*gastric juice(胃液)等についてお話してくださるルチカ先生***********
普段の生活に役立つ解剖学。生活に活かせないと意味がないと、ルチカ先生はいつもおっしゃいます。私たちの身体はその中に入れるもので出来ています。食事や、食事の仕方は本当に大切なものです。
自分の楽しみにためにする食事から、自分の体のためにする食事へとシフトできる。そんなお話を聞かせていただきました。
●Prakashプラカーシュ先生(アーサナ、アーサナセオリー担当)
13歳の時に家の近くのヨガ道場でヨガに出会う。その後も研鑽を
重ね、今ではアシュタンガヨガとハタヨガに習熟。確かなアーサナの技術があり、彼自身の穏やかだがお茶目な性格
で大人気のヨガインストラクター。趣味は絵を描くことで、好き
な食べ物はカリフラワー。今回のプログラムではハタヨガプラデ
ィーピカ・ハタヨガクラスを担当します。
**ハタヨガプラディーピカの内容を一部ご紹介**
休憩の後にはプラカーシュ先生のハタヨガプラディーピカです。
プラカーシュ先生はインドがロックダウンに入る前まで行われていた、サンタナインドヨガ留学で日本人の生徒さん達にとても人気のあった先生で、今回もこの京都でのRYT取得コースで皆さんにハタヨガを教えてくださっています。インドにあるオリッサ州で開催されたアーサナの大会で優勝するほどの実力がある先生です。
ある日の授業の内容はマハヴェーダについてでした。
「マハヴェーダの練習は偉大なシッディを与える。老い、白髪、体の震えを止め、偉大なマスターたちに実践された。」とプラカーシュ先生は教えてくださいました。
簡単に言えば、マハーヴェーダを実践していくと老いることがなくなる!というわけです。すごいですよねヾ(≧▽≦)ノ
だからヨギーは長い間生きることができたり、自分で死ぬ時を決めれたり、100歳を超えているはずなのに若々しいなんていう方がいらっしゃるんですね。
マハーヴェーダはジャーランダラバンダをしながらある一定の動きをして空気を貯めます。そうすることでプラーナヴァーユがスシュムナに入り、スシュムナをアクティブにしてくれます。
スシュムナがアクティブになるとどうなるのか?
・したいことはなんでもできる!
・他人のことは気にならなくなる!
・今を生きることができるようになる!
・ポジティブすぎずネガティブすぎずここにいるだけ!(平和✨)
・心のバランスがとれる!
と、私たちが望んでいるような毎日がやってきます。さらに執着も
期待もなくなり、人に対する嫌悪もなくなるんだとか。全てのもの
を自分のことのように愛せるようになるんです。
そして一番はこちら!
スシュムナが通ると・・・
‟至福(この上ない幸せ)の喜びを感じる”
存在するだけで、何をしていなくても喜び、幸せを感じるようになれるんです。これはすごい知識!自分も、そして自分の生徒さん達も必ず幸せに導ける知識がここにはあります。
専門用語が多く出てきたので、難しそう。。。と思うかもしれませんがそんなことはありません。順序立てて先生から学んで行くと必ず腑に落ちる日がやってきます。
そして偉大なヨガマスターたちが実践してきた知恵を授かることができるんです。せっかくRYT300を取って自分のために役立てたり、生徒さんに教えるのなら、確かで本物の知識を皆さんに知ってもらいたいと思っています。
**ハタヨガクラスの内容を一部ご紹介**
ハタヨガ(アーサナ)クラスも担当してくださるのはインド人講師のプラカーシュ先生です。先生は日本語も交えて教えてくださいます。
まずは宇宙の聖音であるオームを唱えることから始まり、マントラを多く唱えていきます。意味を知って唱えることで自分のマインドはピュアになっていきます。
私たちに大きな恩恵をくださる大地や太陽へも毎回祈りを捧げます。プラーナヤーマはアーサナの前後に数種類実践していきます。
*プラカーシュ先生のハタヨガ授業内でのバストリカ***************
ハタヨガクラスのアーサナは一つポーズを取ると一息ついて次のポーズという感じです。一つのポーズを味わいながら練習していくことができます。アーサナ名もその都度伝えてくださいますので、少しずつ覚えていけると思います。

*マユラーサナのお手本を見せるプラカーシュ先生*********************

*ナウリを生徒へ見せてくれるプラカーシュ先生**********************
●フォクナ氏(サンタナオーナー・運営責任者)
*去年生まれたサイ君と奥様と一緒のフォクナ氏*************
小さい頃から日本人に囲まれてインドで育ち、日本で仕事をしてい
た経験もあり。ヒンディー語、オリア語、英語、日本語の4つの言葉を
使いこなします!たまに日本語のダジャレで皆さんを楽しませて?くれますよ( *´艸`)
ヨガ暦も長いフォクナ氏♬日本やインドから皆さんをサポートします!

*インドのヨガを説明するフォクナ氏。ヨガの知識もあるので的確です☆*******
※日本語通訳付きで安心※
通訳はインド人と日本人が担当します🙌✨どちらもヨガの知識があり、ヨガ通訳者としても経験豊富です♪
海外でRYTを取得された方からは、「哲学や解剖学などが英語で、結局理解できずに終わった。。」というお声をたまに耳にします。アーサナももちろん大事ですが、ヨガ哲学の考え方がわからなければ、私たちがやっているヨガはただのエクササイズになってしまいます。
見落としがちですが、安心できる通訳が付いているか?も、受講する時の判断基準に入れることをおススメします(^_-)
※通訳費は別途というスタジオさんもありますが、この
コースは料金に含まれていますのでどうぞご安心ください☆
ステイ先は、インドにつながるお宿
「サンタナゲストハウス京都」
インドに本店があるサンタナの日本支店「サンタナ京都」にステイしながら資格取得ができます。日本の大人気スポットでインドヨガを学べる♬
今回のコースは日本とインドの良いとこ取りコースです(^^)☆
京都サンタナへ宿泊中は、管理人のれいこさん、日本人ヨガスタッフ、そしてなんと!サンタナオーナー、インド人のフォクナさんも通訳&サポーターとして参加します。
管理人のれいこさんが作る料理は宿泊者に大人気!コースには朝食が付いていますので是非!ご堪能ください☆

ランチやディナーももちろん!れいこさんの作る料理は絶品です♪ぜひ食べてみてくださいね(^^)(ランチ、ディナーは別料金)

ヨガ生だけではなく、旅行者との交流も盛んです♪皆さんインドが大好き♡インド話に自然と花が咲きます(*´▽`*)

*木の温もりに囲まれた京都サンタナ***************************

*共有スペースもとっても気持ちが良いです************************
インド文化・インド料理の
作り方を学べる☆
インド家庭のカレー
期間中はインド人が宿泊先に常駐しますので、本場インドカレーやチャイの作り方もお教えします☆レストランで食べるようなカレーも良いけど、インド家庭のカレーも最高なんです👌✨

*サンタナプリー宿泊中にいただいたインドの一般的な家庭のカレー*************

*インド人のフォクナ氏が作るカレーが食べられます。作り方もお教えしますよ☆******
インド人は男女関係なくほとんどみんなカレーを作れちゃいます!小さい頃からお母さんが病気の時など、変わってお手伝いなんて当たり前、心優しいんですインド人♡
また、サンタナ京都ではカレーのスパイスやインド食材も豊富に販売しています☆コース終了後にご自宅ですぐに本場のカレーを作れますよ(^^)

今現在コロナでインド食材の輸入には、以前よりも時間がかかります。いろんなインドの物が置いていますので、見るだけでもワクワクしますよ☆
おしゃべりに欠かせないchay(チャイ)♬
チャイもインド人にとってはなくてはならない集いの一杯♬1日に4回は飲むと言われてるほどですよ( *´艸`)
チャイに入れるスパイスは家庭やお店によってさまざま。でも基本はありますので、そこをしっかり押さえれば誰でも美味しい本場インドのチャイの味を出せるようになります☆
ぜひ覚えて、お友達やご家族にヨガをした後のまったり時間に作ってみてくださいね(^^)/

バラナシのバタートーストが食べれるお店でチャイを一杯♡ 陶器で飲むのがまた美味しいです♪

*みんなでまずは朝からチャイ!インドの定番です。********************
ヨガとはもちろん関係が深い「インド文化を知れる」
さらに、インド文化や伝統について実際にインドで暮らした経験のあるスタッフがお教えします。
ヨガを学んでいるといろんな疑問が出てきますが、それってインド文化を知ることで「なるほど~だからか~」なんてこともあるんです☆
日本やインドからサポートしてくれるフォクナ氏に聞けるチャンスもありますので、ぜひ聞いてみてくださいね♪

サンタナプリーの共有スペースはフォクナ氏とおしゃべりをするゲストの皆さんが絶えません♪
休日には、京都観光も楽しめる♪
サンタナ京都は京都駅から一駅と、とても便利な場所にあり、金閣寺まではバスで30分、東寺まではバスで15分。東寺では毎月21日に骨董市も開催されていますよ♪
ぜひ、インドと共に京都も満喫してください☆
☆京都でRYT取得プラン【特典】☆
今回、京都でRYT300資格取得コースをお申込みいただいた皆様には、「いつかインドへ行く時に使える」豪華特典をご用意いたしました🙌✨
1.サンタナプリー宿泊1週間
※お部屋はドミトリーとなります。
2.1日1回、朝or夜のアーサナクラス受講可
アーサナ担当のプラカーシュ先生のレッスンが本場で受けられます。
※以上、特典は全てサンタナプリー本店にてお受けできます。
RYT受講後2年間有効です。
まとめ
インド人は祈りと共に生きています。そんな先生方からヨガを教わる機会に恵まれることは本当に幸せなことです。一緒にいる人たちの影響はとても大きいもの。ましてや自分の先生ともなると自分への影響力はとてつもなく大きなものとなります。
祈りと共に生きている先生方は私たちに心の安定をくださいます。そして人を愛すること、人を許すことをヨガを通じて教えてくださいます。
その教えの中で、自分のマインドはどんどん純粋になっていきます。自分のマインドが純粋であることはヨガをする上でとても重要です。「マインドが純粋でなければ知識は入ってはこない。」と先生方はおっしゃいます。
先生皆さんもとても純粋な心をお持ちです。この先生方に学ぶことであなたの内側からピュアに、あなたの内側からヨガになることは間違いありません。
日本の京都にいながらにして、インドとオンラインで繋がれる。そして、インド人講師陣より確かなヨガの知識を習得できる!とても貴重なRYT300資格取得コースです☆
あなたのヨガで生徒さんを本当の幸せへと導ける、そんなヨガティーチャーを目指してみませんか?サンタナのヨガなら本当の幸せとは何か?を教えられる先生になれます。
皆さんと一緒に、笑いあいながらヨガをできますことを楽しみにしております✨
*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*
【お問い合わせ、ご質問はこちら】
・Email : kyotosantana.yoga@gmail.com
*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*
全米ヨガアライアンスRYT200資格取得コースも
2021年1月20日よりスタートします。
若干の空きがございますので、取得をお考えの方はこちらの詳細ページをご覧ください。*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*
【コースについてのお問い合わせ、ご質問だけでも
もちろんOKです(‘▽’)】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・Email : kyotosantana.yoga@gmail.com
*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*—-*
ヨガ情報は以下からも配信中♬
インスタグラム【インドヨガ留学byサンタナ】